リンク集
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]()
|Organizers: Association for Taiwan Literature(台灣文學學會)、Center for Chinese Studies of National Central Library(國家圖書館漢學研究中心) |Co-organizers: Korea University Nanyang Technological University、Text and Image Studies Society Royal Holloway, University of London (Bedford Centre) Trier University Universiti Tunku Abdul Rahman University of California, San Diego (Taiwan Studies Center) University of Canterbury Yokohama National University |Sponsor: Tsao Yung-ho Cultural and Educational Foundation(財團法人曹永和文教基金會) #
by jats_info
| 2022-05-16 10:41
台南地域を対象とする人文科学・社会科学研究によって、博士論文・修士論文を執筆しようとしている台湾内外の院生のために、台南市文化局によって「臺南研究博碩士論文研究獎」が設けられています。 本研究助成の実施については、台南市政府が主宰して資金提供を行い、南瀛国際人文社会科学研究中心が審査と研究の助力を行っています。 助成金は、博士課程院生は10万元、修士課程院生は5万元であり、また、現地調査に際しては、南瀛国際人文社会科学研究中心招待所に宿泊することも可能です。 本年の申請期間は、2022年6月30日までです。研究助成の実施要項、申請書については、以下のサイトをご覧下さい。 台南市政府文化局 南瀛国際人文社会科学研究中心 問合せ先:台南市政府文化局/南瀛國際人文社會科學研究中心 聯絡人:蔡小姐 聯絡電話:06-5731174#112 E-mail:ictahssr[at]gmail.com また、植野は、南瀛国際人文社会科学研究中心の学術委員です。応募に関する疑問など、必要な方はご連絡ください。 E-mail: uenohi107[at]gmail.com 植野弘子 #
by jats_info
| 2022-04-06 15:19
協定関係にある台湾文学学会の黄美娥理事長より、2022年10月15-16日に開催予定の学術研討会(会場:国立台北教育大学)および発表原稿募集のご案内がありましたのでお知らせいたします。 応募の詳細については以下の学会HPリンクにアクセスしてご確認ください。 「2022台灣文學學會年度學術研討會」(2022年10月15-16日) 大会共通テーマ:「世界中的台灣文學」 応募方法:投稿用資料をダウンロード・記入のうえ、中国語による発表要旨500字程度を指定アドレスに送付(締切:2022年3月31日) HPリンク:http://www.atl.org.tw/
#
by jats_info
| 2022-02-26 14:03
日時: 2022年1月15日(土) 15:00開始 場所: 国立台湾大学台湾文学研究所 ※当日、台湾文学研究所のある国青大楼の入口は施錠されています。14:50に入口前(萊爾富横)にお集まりください。遅れていらっしゃる方は事前にお知らせいただければさいわいです。(當天國青大樓有鎖門,14:50請在入口旁萊爾富集合。14:50之後到達會場,請在下面留下訊息) 報告者: 藤井久美子氏(宮崎大学多言語多文化教育研究センター、東呉大学日本語文学系博士課程) テーマ: 台湾社会の多言語化と双語国家政策に関する一考察 コメンテーター: 冨田哲氏(淡江大学日本語文学系) 使用言語:日本語 ご参加申し込みフォーム(報名網址) 備考: (1) 参加人数を確認する必要がありますので、参加をご希望の方はなるべくお早めに上記のご参加申し込みフォームにご記入頂くか、連絡人(田畠真弓)にメールでご連絡ください。e-mail: formosalounge123@gmail.com (2) 本研究会は会員以外の方の参加も歓迎いたしますが、会員による紹介が必要です。事前に連絡人にお問い合わせください。 (3)会場ではマスクの着用をお願いします。
#
by jats_info
| 2022-01-10 20:08
早稲田大学台湾研究所ワークショップ「誰の台湾史──生きられた歴史からの問い」 ◆日時:2022年1月29日(土)14時〜16時 ◆場所:YouTubeによるリアルタイム配信(※アーカイブ配信はありません) ◆主催:早稲田大学台湾研究所(主催)、日本台湾学会定例研究会(共催) ◆登壇者:洪郁如(一橋大学社会学研究科・教授)、北村嘉恵(北海道大学教育学研究院・准教授) ◆趣旨説明:新田龍希(早稲田大学台湾研究所・次席研究員) ◆参加方法:参加費無料。以下のリンクより参加登録をお願いします(1月22日締切)。参加登録者にはワークショップ前日までにYouTube及び質問フォームのURLをメールでお知らせします。 ◆問い合わせ先:早稲田大学台湾研究所 新田龍希(nitta@aoni.waseda.jp) ◆趣旨: 早稲田大学台湾研究所では「誰の台湾史──生きられた歴史からの問い」をテーマに、洪郁如さんと北村嘉恵さんの対談を実施します。 洪郁如『誰の日本時代』(法政大学出版局、2021年)は〈「台湾を知る」営みが新たな段階に入っている。台湾のいまを知るためには、台湾の過去、日本が深く関わった時代に正面から向き合う作業が避けて通れない〉という問題提起から始まります。洪さんは同書でこれまでの歴史叙述において不可視化ないし軽視されてきた主体、とりわけ「周縁化された多数」に関心を寄せ、彼ら/彼女らの植民地統治、近代教育、戦争、「戦後」の経験に対する理解を試みています。 『誰の日本時代』が提起した様々な問題をめぐって、台湾先住民教育史を核として、植民地下に生きた人びとの歴史経験、教育経験を考えてこられた北村嘉恵さんに対談者をお願いしました。 台湾史研究にとどまらない、歴史経験や歴史記憶、歴史叙述のこれからを考える、刺激的な場となるはずです。皆様ふるってご参集ください。 ◆登壇者: 洪郁如:一橋大学社会学研究科・教授。主著として『誰の日本時代』(法政大学出版局、2021年)、『近代台湾女性史』(勁草書房、2001年)、『台湾史論叢女性篇:性別与権力』(国立台湾大学出版中心、2020年、編著)ほか。 北村嘉恵:北海道大学教育学研究院・准教授。主著として『日本植民地下の台湾先住民教育史』(北海道大学出版会、2008年)、「植民地社会のなかの修学経験」(『歴史評論』857号、2021年)、「試探台南新化楊罔之生命歴程:20世紀前期台湾女性的就学与教育経歴 」(『歴史台湾』17期、2019年)、「台湾先住民族の歴史経験と植民地戦争」(『思想』1119号、2017年)ほか。
#
by jats_info
| 2021-12-30 17:54
|
ファン申請 |
||