リンク集
カテゴリ
以前の記事
2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年11月22日 日本台湾学会・台湾史研究会 会員各位 晩秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 本年度も下記の要領で第8回日本台湾学会関西部会研究大会を開催いたします。皆様には振るってご出席くださいますようお願い申し上げます。 なお、本年度も日本台湾学会と台湾史研究会との共催で行います。 日本台湾学会関西部会係・台湾史研究会事務局 記 日時:12月18日(土) 午前9時半(受付開始) 場所:関西大学 経商研究棟 3階3B会議室 4階4B会議室 <プログラム> 1.<文学分野分科会I> 10:00-12:00 (3B会議室) 座長:王恵珍 「植民地台湾」社会事業的認知衝突与建構―「窮民」作為話語争奪的場域 石廷宇(清華大学大学院) 評論:豊田周子(関西学院大学講師) 妓与男性性啓蒙―台湾郷土文学中性別政治的一個側面 謝世宗(清華大学台湾文学研究所) 評論:澤井律之(京都光華女子大学) 日本語は誰のものか?―黄霊芝の方法をめぐって 下岡友加(県立広島大学) 評論:Jenine Heaton(関西大学) 2.<歴史・社会学分野分科会I>10:00-12:00 (4B会議室) 座長:松本充豊(天理大学) 現代社会における「祭り」の創出と地域文化―台湾の「高雄内門宋江陣」を例として 蘇紋槿(神戸大学大学院) 評論:五十嵐真子(神戸学院大学) 戦後沖縄本島の台湾移民社会―社会的ネットワークの形成を中心に 呉俐君(琉球大学大学院) 評論:水田憲志(関西大学講師) 戦争終結から「光復」まで―第二次世界大戦終結前後の台湾人― 阿部賢介(政治大学台湾史研究所) 評論:前田直樹(広島大学) 3.<文学分野分科会II>13:00-14:20 (4B会議室) 座長:澤井律之 観看与被看―報道文学与原住民文学之間的弁証関係 蔡佩含(清華大学大学院) 評論:魚住悦子(国際交流基金) 植民地作家の変奏:台湾人作家から見た朝鮮人作家張赫宙 王恵珍(清華大学台湾文学研究所) 評論:布袋敏博(早稲田大学) 4.<歴史・社会学分野分科会II>14:30-15:50 (4B会議室) 座長:松田吉郎(兵庫教育大学) 台湾客家と地域社会―内埔地区の事例を軸として 劉梅玲(神戸大学大学院) 評論:今井孝司(帝塚山大学講師) 台湾総督府の港湾政策に関する一考察 ―基隆港・高雄港の南北一港への「集中主義」方針を中心に― 井上敏孝(兵庫教育大学大学院) 評論:蔡龍保(台北大学) 5.<歴史・社会学分野分科会III>16:00-17:20 (4B会議室) 座長:やまだあつし(名古屋市立大学) 『台湾総督府公文類纂』「臺灣全島書房取調一覧表」について 都通憲三朗(台湾東方設計学院) 評論:山本和行(天理大学) 理蕃警察蕃語集の研究 石丸雅邦(台湾中央研究院) 評論:松田吉郎(兵庫教育大学) <懇親会> 18:00から (会費3,000-5,000円) <アクセス> 大学まで http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html キャンパスマップ(クリックすると、別ウィンドウで拡大します) ![]() <日本台湾学会関西部会係> 京都光華女子大学キャリア形成学部 澤井律之 〒615-0882 京都市右京区葛野38番 tel. 075(325)5343 mail. rb062%mail.koka.ac.jp %を@に替えて下さい
by jats_info
| 2010-11-28 23:55
| 催事情報(学会主催)
|
ファン申請 |
||