リンク集
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
※サーバーの休止により学会ウェブサイトが一時的に閲覧不能になっているため、暫時こちらに掲載します。学会サイトのアクセスが戻り次第、そちらに移します。 第6回日本台湾学会賞選考報告 (一)選考委員会の開催 第6回日本台湾学会賞選考委員会は、2011年3月5日早稲田大学政治経済学術院若林研究室にて開催された。出席は、若林正丈(委員長)、張士陽(歴史社会分野)、松本充豊(政治経済分野)、星名宏修(文化文学言語分野)の4名の会員であった。もう1人の審査委員笠原政治会員(歴史社会分野)は、やむを得ない事情で欠席であったが、事前に詳細な書面意見を委員長に寄せ、最終決定は委員会の決定に委ねるとの意思を表明していた。 (二)選考経過 冒頭に委員長より、委員長作成の「第六回日本台湾学会賞選考委員会会議資料」を配布し、これにより選考の対象となる論文、理事推薦意見の梗概、これまで踏まえられてきた選考方針及びこれまでの受賞者名を確認した。これまでの選考方針とは、(1)歴史社会、政治経済、文化文学言語の三分野から各1篇づつ選ぶことを原則とする。(2)過去の受賞者の扱いに留意すること、(3)学会賞の趣旨が「若手の奨励」のためであることに留意すること、の3点である。次いで、委員長が笠原委員の書面意見を読み上げた後、各委員の意見表明と審議に入った。今回の対象論文には優秀な作品が多く審議は難航し、歴史社会部門については、下記の2本の論文には甲乙つけがたいとの結論に達した。結果、次にあげる4論文を常任理事会に推薦するに決し、早稲田大学22号館で開催中の常任理事会に上記4名が出席し、口頭にて審議経過と結果、選考理由等を説明し、承認を得た。 ☆受賞論文 *歴史社会分野 ・羽根次郎「啓蒙思想期以降のヨーロッパにおける南台湾記述と「南東台湾」の発見について」(第12号) ・張 曉旻「植民地台湾における強制性病検診治療制の確立過程」(第12号) *文化文学言語分野 ・松崎寛子「台湾の高校「国文」教科書における台湾文学―鄭清文「我要再回来唱歌」を中心に―」(第12号) *政治経済分野 ・黄偉修「李登輝総統の大陸政策決定モデルに関する一考察―1998年辜汪会見を事例として―」(第11号) (三)受賞理由 1.歴史社会分野 ・羽根次郎:「啓蒙思想期以降のヨーロッパにおける南台湾記述と「南東台湾」の発見について」 台湾出兵などで「活躍」したルジャンドルの「番地無主論」を再検討するために,「番地無主論」にいたる台湾南東部に関する認識の変化を啓蒙思想期のヨーロッパにおける南台湾記述に遡って検討し,ヨーロッパでは南東台湾には神秘的な牧歌的風景の広がる地域というイメージが広がっていたが,漂流事件は強い動揺を与え,そのイメージが変化し「番地無主論」に影響したことを丹念に検証している。本研究は斬新な比較文化史的発想に富み,またこれまで日本における台湾史研究では19世紀以前の研究が乏しいという状況だったが,本研究におけるフランス語など欧文史料と清代の漢文史料との丁寧な対照による論証も評価できる。1880年代以降の欧米の台湾認識の変化と台湾政策の展開やそれに対する清朝政策や台湾社会の対応に関する研究の進展が今後期待される。(張士陽) ・張暁旻:「植民地台湾における強制性病検診治療体制の確立過程」 選考理由:性病検診治療に着目して,公娼制度を中核とする買売春管理体制の特質を分析し,支配当局は在台内地人社会を性病から守ることを第一義的課題とし,本島人社会の買売春問題に対しては消極的な姿勢で1920年代になってやっと着手したと結論づけた。これまで植民地期台湾の公衆衛生や植民地医療政策史ではペストやマラリアといった急性伝染病対策の研究が中心であったが,近年,慢性伝染病対策に関する研究も始まり,本研究はその流れの中で性病対策に着目し,合わせて公娼制度にも留意して台湾総督府文書などの史料を丹念に整理し,政策の確立過程を地域的な差も考慮にいれて詳細に辿った力作である。台湾総督府の植民地統治における「公衆衛生」政策や「伝染病」対策の差別的な側面がよく理解できる。1920年代以降さらに増大した公娼とその対策や社会との関係について各地域の事例的研究の進展が今後期待できる。(張士陽) 2.文化文学言語分野 松崎寛子:「台湾の高校「国文」教科書における台湾文学―鄭清文「我要再回来唱歌」を中心に―」 ここ数年来、台湾文学研究の領域では、「読者」が重要なテーマとして浮上している。松崎寛子氏の論文もこうした問題関心を共有するが、中等教育における「国文」教科書に焦点を当てた点に独自性がある。教科書は、それを学ぶ生徒の国家・社会意識の形成に大きな影響を及ぼすだけでなく、今や重要な読書市場にもなったという松崎氏は、「戦後」の検定制度を歴史的にたどりつつ、民主化運動の高揚のもとで台湾文学が教材として教科書に採用(1996~)されていく経緯を説得的に論証している。 論文の後半では、1979年に創作された鄭清文の小説「我要再回来唱歌」を取り上げる。作者が「台湾意識」を託した同作品が2000年に「国文」教科書に採用され、いかに解釈されていくのかを、教育法規や指導要領の改定はもちろん、教師用の指導書や具体的な授業実践の記録までも視野に入れ詳細に検討しており、台湾文学研究に大きな一石を投じたと高く評価したい。(星名宏修) 3.政治経済分野 黄偉修:「李登輝総統の大陸政策決定モデルに関する一考察―1998年辜汪会見を事例として―」 本論文は、1998年の「辜汪会見」の事例分析を通じて、国家安全会議を中心とした李登輝政権期の組織的な大陸政策決定過程を考察し、そのモデル化を試みたものである。マクロ的な中台関係の構造や国内外の諸要因との関係から大陸政策の変化を論じた研究は少なくないが、ミクロな視点から政策決定過程を分析した研究は皆無に等しい。また、過去の事例を扱う研究ではマルチ・アーカーバルな手法を用いることが可能かもしれないが、最近の事例ともなればそれも難しい。本論文ではそうした問題を克服すべく関係者へのインタビューなどの手法が駆使され、丹念な資料収集が行われている。モデルの検証については検討の余地が残るものの、台湾の大陸政策決定過程という重要な課題に取り組み、そのモデル化に挑んだ本論文は斬新かつ意欲的な論考であると評価することができる。台湾研究における貢献の度合いという点からも条件を十分満たすものであることから、本学会賞受賞作品に値すると判断される。(松本充豊) 第6回選考委員会委員長 若林 正丈 2011年3月17日
by jats_info
| 2011-03-17 18:57
| 事務局連絡
|
ファン申請 |
||