晩秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年度も下記の要領で第9回日本台湾学会関西部会研究大会を開催いたします。皆様には振るってご出席くださいますようお願い申し上げます。
なお、本年度も日本台湾学会と台湾史研究会との共催で行います。
記
日時:2012年1月28日(土) 午前9時半(受付開始)
場所:関西大学 経商研究棟 4階4A会議室
各報告とも報告25分、コメント10分、質疑15分
<プログラム>
<文学分科会> 10:00-12:30
・異郷体験をめぐる「塀」の描写―リービ英雄の台湾、安部公房の満州―
張雅婷(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)
評論:西成彦(立命館大学)
・黄得時の『水滸伝』、楊逵の『三国志』の和訳について―「信」と「達」の間の問題点
王敬翔(愛知大学大学院中国研究科)
評論:澤井律之(京都光華女子大学)
・黄霊芝の日本語小説『仙桃の花』の方法
下岡友加(県立広島大学)
評論:磯田一雄(大阪経済法科大学客員教授)
<歴史・社会分科会1> 13:20-15:00
・台湾南投県埔里鎮桃米里における産業転換とインターミディアリの役割―震災復興型の社区総体営造政策とコミュニティの変容プロセス―
若生麻衣(龍谷大学大学院政策学研究科/特定非営利活動法人きょうとNPOセンター)
評論:西村一之(日本女子大学)
・「原始芸術」言説と台湾原住民―「始まり」の語りと植民地主義―
松田京子(南山大学)
評論:宮崎聖子(福岡女子大学)
<歴史・社会分科会2> 15:20-17:00
・台湾総督府の郡守設置に見られる地方改良の政策意図―郡守と街庄長との役割を中心にして―
野口真広(早稲田大学)
評論:やまだあつし(名古屋市立大学)
・台南の地域社会と小法団
都通憲三朗(東方設計学院)
評論:松田吉郎(兵庫教育大学)
<懇親会> 18:00から(会費3000-5000円)