リンク集
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
本イベントの詳細はこちらをご確認ください。 台湾文化連続講座 フォルモサからの風2016 フォルモサ──台湾のこと。ポルトガル語で「麗しい(島)」の意味 第1回 2016年 9/17(土) 15:00-17:00 族群(エスニック・グループ)の現代的意義:台湾の経験をふりかえる 王甫昌 [台湾・中央研究院社会学研究所研究員] 聞き手:若林正丈 [早稲田大学政治経済学術院教授・台湾研究所所長] ◎王甫昌(Wang Fu-chang, おう ほしょう) 米国・アリゾナ大学社会学博士。専門は族群関係、社会運動研究。主な業績に、「由「地域意識」到「族群意識」:論台灣外省人族群意識之內涵與緣起,1970~1989」、“Studies on Taiwan’s Ethnic Relations: The State of the Field”などがある。邦訳として、松葉隼・洪郁如訳『族群―現代台湾のエスニック・イマジネーション』(東方書店、2014)がある。 ◎若林正丈(わかばやし まさひろ) 東京大学社会学博士。専門は台湾現代史、台湾政治。主著に『台湾―変容し躊躇するアイデンティティ』(ちくま新書、2001)、『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会、2008)などがある。 第2回 2016年 10/8(土) 15:00-17:00 植民地文化の残照:台湾における日本映画の盛衰(1950-1964) 邱坤良 [台湾・台北芸術大学戯劇系教授] 聞き手: 松永正義 [一橋大学名誉教授] ◎邱坤良(Chiu Kun-liang、きゅう こんりょう) 元台北芸術大学学長、作家。パリ・ディドロ大学(パリ第7)文学博士。専門は演劇学、演劇史、台湾大衆娯楽研究。主著に『寶島大劇場:目睹之現狀與怪現狀』、『飄浪舞台:台灣大衆劇場年代』などがある。 ◎松永正義(まつなが まさよし) 元一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は台湾文学研究。主著に『台湾文学のおもしろさ』(研文出版、2006)、『台湾を考えるむずかしさ』(研文出版、2008)がある。 第3回 2016年 10/16(日) 13:00-15:00 偽台湾人から偽グローバリゼーションへ 張小虹 [台湾大学外国語文学系教授] 聞き手:橋本恭子 [一橋大学言語社会研究科特別研究員] ◎張小虹 (Chang, Hsiao-hung、ちょう しょうこう) 米国・ミシガン大学博士。作家。専門はフェミニズム理論、文学文化研究。主著に『後現代女人』、『性別越界』、『在百貨公司遇見狼』、『假全球化』、『身體褶學』、『資本主義有怪獸』がある。邦訳として、橋本恭子訳『偽りのグローバリゼーション』(東方書店、2016年秋に刊行予定)がある。 ◎橋本恭子(はしもと きょうこ) 一橋大学言語社会研究科博士(学術)。専門は比較文学、台湾文学。主著に『「華麗島文学志」とその時代――比較文学者島田謹二の台湾体験』(三元社、2012)、『島田謹二――華麗島文學的體驗與解讀』がある。 会場:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター (定員120名 入場無料、通訳あり。30分前開場) 東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階 http://jp.taiwan.culture.tw/ 東京メトロ「虎ノ門駅」9番出口 徒歩約1分 都営地下鉄「内幸町駅」A4出口 徒歩 約7分 JR「新橋駅」 日比谷口 徒歩 約12分 **************** 主催●一橋大学大学院社会学研究科 日本学術振興会科学研究費基盤(C)「戦後台湾の農山漁村における家族変動の社会史」(研究課題/領域番号26360006、研究代表者:洪郁如)/ 愛知大学国際問題研究所 共催●台湾文化部 後援●台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター お問い合わせ●台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター TEL:03-6206-6180 FAX:03-6206-6190 Email:moctokyo[at]gmail.com ※[at]を@に替えてください。 台湾文化光点計画
by jats_info
| 2016-08-10 08:22
| 催事情報(学会主催以外)
|
ファン申請 |
||