リンク集
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日時:2019年1月26日(土) 13:30~17:30 会場:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(北館1階) 主催:日本文化人類学会 共催:慶應義塾大学東アジア研究所、慶應義塾大学人類学研究会、東アジア人類学研究会、仙人の会 使用言語: 日本語、英語、中国語 プログラム: 総合司会 西村一之(日本女子大学) 13:30 開会挨拶: 清水展 (日本文化人類学会会長、関西大学) 13:40-13:50 趣旨説明: 三尾裕子(慶應義塾大学) 13:50-14:40 林承緯(台北芸術大学)「台湾における『日本研究』の現状と課題」 14:40-15:30 Guo Peiyi(郭佩宜)(中央研究院民族学研究所)「Pacific Studies and Comparative Austronesian Studies in Taiwan」 15:30-15:50 休憩 15:50-17:30 コメントとディスカッション コメンテータ 黄智慧(中央研究院民族学研究所)/上水流久彦(県立広島大学)/飯高伸五(高知県立大学)/窪田幸子(神戸大学) 本シンポジウムに関する問い合わせ先: 日本文化人類学会事務局 〒108-0073 東京都港区三田2-1-1-813 TEL: 03-5232-0920 E-mail: hoya[at]jasca.org ※[at]を@に替えてください。 本シンポジウムは、独立行政法人日本学術振興会平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)(JSPS科研費JP16HP3004)の助成 を受けて実施されます。 【趣旨】 東アジアにおける人類学の国際化/グローバル化について、今年度は台湾と日本に焦点を当てて考えます。 台湾の人類学は、その草創期においては、日本植民地下における台湾総督府や台北帝国大学所属の研究者などによって主導され、その成果の中には、今日におい ても貴重なものとして、その輝きを失っていないものが見られます。しかし、日本の敗戦によって、日本が撤退すると、学問の世界の主導者は中国大陸から渡っ てきた中国人にとってかわられ、また戦後に教育を受けた世代の研究者たちは、そのほとんどがアメリカ、ヨーロッパに留学して研究を進めたため、学問のスタ イルは一変しました。 他方、戦後長い間、台湾の人類学界は、研究対象としては台湾研究が中心となり、ごく一部海外の華僑華人研究や、太平洋地域・中国大陸の民族学的研究がなされ ました。戦後、台湾を再び訪れることができるようになった日本の研究者たちも、日本時代に収集された史資料と欧米の理論や長期現地調査の手法を活用しつつ、台湾研究を行いました。 しかし、1990年代ころより、台湾においても、台湾以外をフィールドとした人類学的な研究が勃興してきています。研究のテーマもかつてのような伝統社会研究から、グローバル化を踏まえた様々な新しい研究領域に広がっており、また日本以上に社会との連携を切り開いていく実践的なスタイルを模索するようになっています。 そこで、今回のシンポジウムでは、最近の研究動向を踏まえた台湾の人類学の現状を2名の気鋭の研究者にご報告いただきます。そのうえで、今後の台湾と日本の学術交流を、従来の台湾を中心的な対象としてきた研究に止まらない、よりグローバルな地域、トピックに対する共同研究に広げていく可能性を模索する機会としたいと思います。
by jats_info
| 2018-12-23 06:25
| 催事情報(学会主催以外)
|
ファン申請 |
||