リンク集
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 検索
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
国際シンポジウム開催のご案内 『トランプ政権の貿易政策と東アジア経済~日台経済への影響』 主催 一般社団法人アジア調査会 米国のトランプ政権は、知的財産権侵害を理由に中国製品に追加関税を発動したほか、外国製品に高関税をかける保護主義的貿易政策を本格化させています。台湾から金融・財政専門家、日本のアジアの地域統合問題専門家、台湾経済専門家らをパネリストに迎え、この政策が東アジア経済全体、そして台湾、日本、日台経済交流などにどのような影響を及ぼすのかについて徹底議論します。また、発効手続きが進む環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)への台湾の参加問題について討論します。 テーマ:『トランプ政権の貿易政策と東アジア経済 日台経済への影響』 日時 :2018年9月4日(火)13:00~16:00 会場 :日本記者クラブホール (東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10階) 地下鉄都営三田線内幸町駅A7出口。東京メトロ千代田線・日比谷線霞ヶ関駅C4出口。東京メトロ丸ノ内線霞ヶ関駅B2出口。JR新橋駅日比谷口。 会合次第:13:00 開会 13:05~15:00 パネリストによる基調報告 15:00~15:20 コーヒーブレイク 15:20~16:00 討論(含会場からの質問) パネリスト: 陳 錦稷 氏 (中信金融管理学院<台湾>教授) 大庭 三枝 氏 (東京理科大学教授) 赤羽 淳 氏 (中央大学准教授) 坂東 賢治 氏 (毎日新聞東京本社論説室専門編集委員) 司会:吉田弘之(一般社団法人アジア調査会常務理事) *参加費は無料。日中同時通訳付。 ●お申し込み方法● ご氏名、所属を明記し、FAXまたはEメールで一般社団法人アジア調査会事務局にお申し込みください。ご同伴者がいる場合、お名前と人数をお書き下さい。参加申込書(PDF)は以下よりダウンロード可能です。 国際シンポご案内・参加申込書 電話:03-3211-1616 FAX:03-3214-5975 E-mail:ajicho@aarc.or.jp ▲
by jats_info
| 2018-08-26 09:48
| 催事情報(学会主催以外)
台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム 「東アジアの中の台湾――過去・現在・未来を考える――」プログラム 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 本年度も下記の要領で日台共催シンポジウムを開催いたします。皆様にはふるってご出席くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:8月31日(金)~9月1日(土) 会場:関西大学100周年記念会館 時間配分:1報告につき報告25分・コメント10分・質疑15分 (合計50分) 通訳付のものは報告35分・コメント10分・質疑15分 (合計60分) 1日目(8月31日) 10時(受付開始) 10時20分~10時25分 開会あいさつ 10時30分~11時40分 10周年特別分科会(台僑とそのルーツを考える) 1.解析『陳氏族譜』――800年のファミリーヒストリーの紐を解く 朝元照雄(九州産業大学) 評論者:陳來幸(兵庫県立大学) もう1名交渉中 11時40分~12時20分 昼食 (弁当代750円:8月21日までに事前申込) 12時20分~14時20分 第1分科会(文化と民俗) 2.台湾民俗研究の過去・現在と未来 黃麗雲(新生医護管理専科学校) 評論者:五十嵐真子 3.論台湾文化資産保存的過去、現在與未来――以台北市為中心之探討 (台湾文化資産保存の過去と現在と未来について――台北市を中心として) 林芬郁(国立台湾師範大学・兼任講師) 評論者:松金公正(宇都宮大学) 通訳:岩田弥生(神戸学院大学) 14時40分~16時30分 第2分科会(日本統治期の台湾社会と文化) 4.弁護士葉清耀と近代台湾の地域社会 謝政徳(大阪大学・招聘研究員) 評論者:村上一博(明治大学) 5.台湾意象――戦前日本内地高商生的修学旅行報告書 (台湾のイメージ――戦前日本内地の高等商業学校生の修学旅行報告書) 郭雲萍(開南大学) 評論者:呉宏明(京都精華大学・名誉教授) 17時~ 懇親会 会場:チルコロ(会費:4,000円) 2日目(9月1日) 9時30分(受付開始) 9時40分~12時40分 第3分科会(戒厳時期) 6.台籍民主菁英対国家暴力的認知、遭遇與反応――以省議會「五龍一鳳」為中心(1945-1975) (台湾籍民主エリートの国家暴力に対する認知、遭遇と反応――省議会の「五龍一鳳」を中心に 1945~1975) 蘇瑞鏘(国立台北教育大学) 評論者: 滝田豪(京都産業大学) 通訳:岡野翔太(大阪大学・院) 7.台湾戒厳時期東南亜遊記的文化論述 (台湾戒厳時代の東南アジア旅行記における文化記述) 林淑慧(国立台湾師範大学) 評論者: 宮原暁(大阪大学) 通訳:岩田弥生(神戸学院大学) 8.台湾史的誕生――以《台湾人四百年史》的影響為中心 (台湾史の誕生――『台湾人四百年史』の影響を中心に) 何義麟(国立台北教育大学) 評論者:春山明哲(早稲田大学・招聘研究員) 12時40分~13時10分 昼食 (弁当代750円:8月21日までに事前申込) 13時10分~14時50分 第5分科会(日本統治期の経済と社会) 9.植民地台湾の金融市場 今井孝司(帝塚山大学) 評論者: 湊照宏(立教大学) 10.押川則吉と台湾総督府殖産部(1895~1897) やまだあつし(名古屋市立大学) 評論者:北川勝彦(関西大学・名誉教授) 15時10分~16時50分 第6分科会(原住民と台湾認識) 11.19世紀後半ドイツ帝国の台湾認識――雑誌記事から見た台湾地理空間 ファビエン・ホーファー(大阪大学・院) 評論者:原英子(岩手県立大学) 12.台湾原住民女性と「帝国」日本(仮題) 松田京子(南山大学) 評論者:中村平(広島大学) 終了あいさつ
▲
by jats_info
| 2018-08-04 10:13
| 催事情報(学会主催以外)
台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム 「東アジアの中の台湾――過去・現在・未来を考える――」プログラム 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 本年度も下記の要領で日台共催シンポジウムを開催いたします。皆様にはふるってご出席くださいますようお願い申し上げます。 記 日時:8月31日(金)~9月1日(土) 会場:関西大学100周年記念会館 時間配分:1報告につき報告25分・コメント10分・質疑15分 (合計50分) 通訳付のものは報告35分・コメント10分・質疑15分 (合計60分) 1日目(8月31日) 10時(受付開始) 10時20分~10時25分 開会あいさつ 10時30分~11時40分 10周年特別分科会(台僑とそのルーツを考える) 1.解析『陳氏族譜』――800年のファミリーヒストリーの紐を解く 朝元照雄(九州産業大学) 評論者:陳來幸(兵庫県立大学) もう1名交渉中 11時40分~12時20分 昼食 (弁当代750円:8月21日までに事前申込) 12時20分~14時20分 第1分科会(文化と民俗) 2.台湾民俗研究の過去・現在と未来 黃麗雲(新生医護管理専科学校) 評論者:五十嵐真子 3.論台湾文化資産保存的過去、現在與未来――以台北市為中心之探討 (台湾文化資産保存の過去と現在と未来について――台北市を中心として) 林芬郁(国立台湾師範大学・兼任講師) 評論者:松金公正(宇都宮大学) 通訳:岩田弥生(神戸学院大学) 14時40分~16時30分 第2分科会(日本統治期の台湾社会と文化) 4.弁護士葉清耀と近代台湾の地域社会 謝政徳(大阪大学・招聘研究員) 評論者:村上一博(明治大学) 5.台湾意象――戦前日本内地高商生的修学旅行報告書 (台湾のイメージ――戦前日本内地の高等商業学校生の修学旅行報告書) 郭雲萍(開南大学) 評論者:呉宏明(京都精華大学・名誉教授) 17時~ 懇親会 会場:チルコロ(会費:4,000円) 2日目(9月1日) 9時30分(受付開始) 9時40分~12時40分 第3分科会(戒厳時期) 6.台籍民主菁英対国家暴力的認知、遭遇與反応――以省議會「五龍一鳳」為中心(1945-1975) (台湾籍民主エリートの国家暴力に対する認知、遭遇と反応――省議会の「五龍一鳳」を中心に 1945~1975) 蘇瑞鏘(国立台北教育大学) 評論者: 滝田豪(京都産業大学) 通訳:岡野翔太(大阪大学・院) 7.台湾戒厳時期東南亜遊記的文化論述 (台湾戒厳時代の東南アジア旅行記における文化記述) 林淑慧(国立台湾師範大学) 評論者: 宮原暁(大阪大学) 通訳:岩田弥生(神戸学院大学) 8.台湾史的誕生――以《台湾人四百年史》的影響為中心 (台湾史の誕生――『台湾人四百年史』の影響を中心に) 何義麟(国立台北教育大学) 評論者:春山明哲(早稲田大学・招聘研究員) 12時40分~13時10分 昼食 (弁当代750円:8月21日までに事前申込) 13時10分~14時50分 第5分科会(日本統治期の経済と社会) 9.植民地台湾の金融市場 今井孝司(帝塚山大学) 評論者: 湊照宏(立教大学) 10.押川則吉と台湾総督府殖産部(1895~1897) やまだあつし(名古屋市立大学) 評論者:北川勝彦(関西大学・名誉教授) 15時10分~16時50分 第6分科会(原住民と台湾認識) 11.19世紀後半ドイツ帝国の台湾認識――雑誌記事から見た台湾地理空間 ファビエン・ホーファー(大阪大学・院) 評論者:原英子(岩手県立大学) 12.台湾原住民女性と「帝国」日本(仮題) 松田京子(南山大学) 評論者:中村平(広島大学) 終了あいさつ
▲
by jats_info
| 2018-08-04 10:13
| 催事情報(学会主催以外)
1 |
ファン申請 |
||